このたびは、イムス横浜国際看護専門学校のホームページをご覧いただき、心より感謝申し上げます。
コロナ禍以降、看護師を目指す若者の数は減少傾向にあり、多くの病院が看護師不足という深刻な課題に直面しています。看護師という職業は、コロナ禍で広く報道されたように、大きな責任を伴い、誰にでも務まるものではありません。しかし、どのような仕事にもそれぞれ責任が伴い、「楽な仕事」など存在しないとも言えるでしょう。
私は高校卒業後に看護師を志し、15年以上にわたり臨床の現場に携わってまいりました。とりわけ終末期医療に深く関わり、緩和ケア病棟では多くの患者さまをお見送りしてきました。その間、どれほど多くの涙を流したことでしょう。それでも一度たりとも、この仕事を辞めたいと思ったことはありませんでした。
限りある時間を生きる患者さまのそばで、その大切な時間を共に過ごさせていただけること。私たちのささやかな関わりに、患者さまやご家族から感謝のお言葉をいただけること。時には、逆に私たち医療者自身が癒される瞬間があること。そうした体験の一つひとつが、次に出会う患者さまへの活力となっていたのだと思います。
あるとき、尊敬する医師からこう言われたことがあります。
「佐藤くん、私たちが体験していることは、テレビのドラマ以上にドラマなんだよ。だから、そこに参加させていただいている患者さん一人ひとりに感謝しなければいけないよ。多くのことを感じ、学ばせてもらっているのだからね。」
もし私が看護師でなければ、これほど多くの人の人生に深く関わることはなかったでしょう。患者さま、ご家族と共に喜び、悲しみ、歩ませていただいた日々に、今も心から感謝しています。
人生において、楽なことばかりでは充実感は得られません。なぜなら、心が揺さぶられないからです。看護師という仕事は決してたやすいものではありませんが、心が大きく揺さぶられ、多くの感動をもたらしてくれる、かけがえのない職業です。そしてその体験は、自分自身の人生そのものを豊かにしてくれます。
本校では、「3年間でどれだけ豊かな体験を提供できるか」に重きを置いて教育を行っています。ぜひこのままホームページをご覧いただき、他の大学や専門学校では得がたい、多彩な学びと経験に触れていただければ幸いです。そして、ぜひ一度、本校に足をお運びください。
教職員一同、みなさまとともに豊かな体験を重ねていけることを、心より楽しみにしております。
イムス横浜国際看護専門学校
学校長 佐藤 尚治
北海道の花『すずらん』、板橋の花『二輪草』、横浜のマリンブルーを組み合わせたデザイン。2つの愛の花に見守られ、青い海の色に鮮やかに彩られて、幸せにあふれた世界を願っています。
設置者 | 医療法人財団 明理会 |
---|---|
校名 | イムス横浜国際看護専門学校 |
設置課程 | 看護学科(3年課程・全日制)1学年定員80名 |
所在地 | 〒226-0027 神奈川県横浜市緑区長津田6-20-24 |
昭和21年10月 | 産婆・看護婦学校を横浜市西区に開設 |
---|---|
昭和23年4月 | 財団法人育生会技術専門学校に名称変更 |
昭和28年7月 | 准看護婦養成所の指定を受ける |
昭和45年7月 | 高等看護科を開設(2年課程、定時制) |
昭和52年4月 | 専修学校の認可を受ける |
平成21年4月 | イムス横浜国際看護専門学校に名称変更 |
平成22年4月 | 横浜市緑区長津田の新キャンパスへ移転 看護学科(3年課程、全日制)開設 (准看護科廃止) |
平成23年3月 | 高等看護科(2年課程)廃止 |
豊かな人間性を培い、人間を深く理解する心を持って個人を尊重し、生命に対する畏敬の念を持った心優しい愛し愛される医療人になることを目指している
看護に必要な知識・技術・態度を国際的視点で修得し、グローバル化する社会で貢献できる看護師を育成する
1. 生まれ育った環境、多様な文化、歴史から個別性を理解するための能力を養う
2. 多様な価値観を持った人々との関係性を築く能力を養う
3. 医療人としての倫理観を身につけ、看護者としての責任と自覚をともなった行動が取れる能力を養う
4. 様々な知識を統合させ、対象の状態に応じた臨床判断を行う基礎的能力を養う
5. 健康の保持・増進、疾病の予防及び健康の回復に関わる看護を、健康の状態やその変化に応じて実践する基礎的能力を養う
6. 多様な場で生活する人々へ看護を提供するために他職種を理解し、調整者としての役割を担う姿勢を養う
7. 専門職業人として、看護への探究心と学習意欲を持ち、看護の質向上に向け学び続ける能力を養う
こちらの「教育理念」「目的」「目標」に関しては 令和4年度、新カリキュラム対応になります。只今、神奈川県に申請中になります。